アルファベット順
A
- ACL業務
船積確認事項登録業務。海運貨物取扱業者、通関業者、NVOCCが、Sea-NACCSに参加している船会社に船荷証券(B/L)の作成に必要な情報(ACL情報)を送信するための業務。この業務を利用して、ドックレシート(または船積み申込書)およびB/I(船積み関係書類の統一フォーム)情報をもとに、船会社による電子的なB/Lドラフト作成が可能となる。 - ADVANCE PAYMENT
前払いのこと。 - AEO
Authorized Economic Operator(認定事業者)の略。世界税関機構(WCO)が定めた、あるいはそれと同等のサプライチェーンに関するセキュリティ基準を満たし、法令順守の体制が整備されていると税関から認められた貿易関連事業者。通関手続きや貨物検査の簡素化などの優遇措置があたえられる。 - Air-NACCS
航空貨物通関情報処理システム。輸出入航空貨物の通関手続きを迅速、適正に処理するためのシステムで、1978年から稼働した。2010年2月21日から新システムに移行、Sea-NACCSとハードウエアなどを統合、通関業務をSea、Air共通化して効率的運用をはかるとともに、365日24時間のノンストップ稼働を実現した。“NACCS”参照。 - ALL IN FREIGHT
All inとは、Base Freightの他にCAF・BAF(FAF)・DDC等の全てを含んだ海上運賃のこと。 - ALL RISKS
貨物海上保険の引き受け条件のひとつで、地震・戦争・暴動・ストライキ・遅延・貨物固有の瑕疵・梱包不備・工場バン詰め時の数量不足に起因する損害を除いて填補される包括責任主義に基づく付保条件である。 - AMS
米国税関国境警備局(CBP)による海上・航空・鉄道輸送輸入貨物の電子的手段による自動通関システム。海上輸送は2002年12月2日から、航空輸送は2004年8月から開始した。通称“24時間ルール”。 - ARRIVAL NOTICE
船社/NVOCCが、荷受人(Notify Partyに記載されている連絡先)宛てに、貨物が到着した旨を知らせる到着案内で、海上運賃や諸掛り(THC・ECHC・CFS Charge等)の請求書(Debit Note)を兼務するとともに、フリータイム等が記載されている。 - AT SIGHT
船社/NVOCCが、一覧払いのこと。
B
- BOI
Board Of Investmentの略。タイ国投資委員会という、タイへの投資奨励を担う機関のこと。BOIに認可された企業は、法人所得税や輸入関税の減免等の税制上の特典、また外資事業規制の緩和等の非税制上の恩典を受けることができる。 - B/L
Bill of Ladingの略。船荷証券。船社やNVOCCが発行し、荷主との間の運送契約を結んだことを証明する書類。また、所有者に貨物を引き渡すことを約束した引換え証でもあり、流通性を持つ有価証券でもある。 - B/N
Boat Noteの略。本船からの荷卸しに際して、本船側と荷受人との間で、貨物の受渡しを証する一種の受取証。荷卸しされた貨物の状態が記載されており、本船側の責任の限界が明確化されている証拠書類。貨物の損傷や過不足があった場合には、責任の所在を明確にしておくためにも必ずB/Nにリマークとして記載しておくことで後日の保険求償時の責任有無の証拠となる。 - BAF
Bunker Adjustment Factorの略。燃料油価格 (基準値) と実際の購入価格との差を調整するための追加料金。 - BASE PORT
船会社の定期寄港地となっている港。(⇔Outport) - BASE RATE
基本運賃。定期船運賃は一般に、①基本運賃、②割増運賃、③付加チャージで構成される。 - BAY PLAN
コンテナ積み付け(計画)表でSTOWAGE PLANとも言う。各コンテナの積付場所ごとの桝目で表される。 - BERTH
船舶が着岸し、荷役を行う設備のある港湾施設。 - BERTH TERM
在来船の個品運送に関する本船荷役について、本船に対する貨物の積み卸し及び船内荷役を船社の費用と責任で行なうこと。 - BILL OF EXCHANGE
輸出者が輸出代金を回収する為に振り出す為替手形。 - BONDED AREA
税関の管理下にあり、外国貨物を未通関のまま、もしくは輸出通関後搬出までの間、保管・加工・製造・展示などができる場所。①指定保税地域、②保税上屋、③保税倉庫、④保税工場、⑤保税展示場の5種に分類されている。 - BOOKING
船会社・航空会社・NVOCC等に特定の便/船腹(スペース)の予約を行うこと。 - BOX RATE
20’または40’コンテナ1本当たりの海上運賃。 - BP
Before Permitの略。許可前引取り承認制度。 貴重品や危険品等で変質や損傷の恐れがあり、引取りを急ぐ等のやむを得ない理由がある場合、 関税等の相当額を担保として税関に提出し、税関長の承認をうけることにより、 輸入許可前に貨物の引取りが可能となる制度。 引取り後に数量や税額が確定した時点で輸入許可をうける必要がある(IBP)。 - BREAK BULK CARGO
規格外の長尺貨物や超重量貨物などコンテナ化できない貨物。在来船等で輸送される。 - BULK CARGO
包装・梱包をせずにそのまま船艙内に積込・輸送される貨物の総称。ドライ(乾貨物)とリキッド(液体貨物)の二種類に分けられる。 - BUYER’S CONSOLIDATION
複数のサプライヤーから出荷される小口貨物を1つの買主が取りまとめ、輸出国で一つの貨物に積み合わせることで輸送コストを削減すること。
C
- C-TPAT
Customs-Trade Partnership Against Terrorisumの略。テロ対策のため、米国税関が導入しているセキュリティプログラムのこと。米国向け輸出にかかわる関連企業(船会社、通関業者、倉庫管理者、輸入者、製造者等)が米国関税庁の示すセキュリティガイドラインに沿ったC-TPATプログラムに参加している。優良企業と認められた場合、迅速な輸入通関、貨物抜取検査率が低くなる等のメリットがある。 - C.C. / COLLECT
運賃後払い。揚げ地にて荷受人が貨物(D/O)と引き換えに運賃を支払うこと。 - C/O
Certificate of Originの略。原産地証明書。貨物がその輸出国の原産であることを証明した書類。日本発輸出貨物の場合は、商工会議所にて発行される。 - CAF
Currency Adjustment Factorの略。運賃に対し為替レートの変動による為替差損(益)を調整するための割増金。 - CARNET
正式にはATAカルネ(ATA CARNET)という。展示会等への出品物、職業用具、商品見本等で無償で一時的に輸出した後に再輸入する場合、カルネ手帳を使って通関することで、当該外国への輸入税の支払や保証金の提供が不要となる。 - CARRIER
運送人。荷送人と運送契約を締結して運送を行う者/会社。航空会社や船社) - CARTON
厚紙製の箱。一般的に比較的軽量の貨物を梱包するのに用いられる。”C/T”は略称。 - CAS
Controlled Atmosphere Serviceの略。コントロールド・アトモスフィアチャージ。特殊な大気調整用リーファーコンテナを輸送用に提供することに係る追加費用を補填するもの。 - CASE
貨物を木箱等に入れ密閉する梱包方法。工作機械・機械設備などの重量物梱包に広く用いられる。材質がスチールやトライウォール(強化ダンボール)のものもある。”C/S”は略称。 - CCL
Container Cleaning Feeの略。顧客から返却された空コンテナが、清浄基準(内側と外側)を満たしていない場合に、通常以外、もしくは特殊な清掃にかかる追加費用を補填するための費用。 - CFR
Cost and Freightの略。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は、貨物を指定本船に積み込むまでの費用及び海上運賃を負担する。輸出通関手続きは売主手配。指定本船に積み込まれた時点でリスクは売主から買主に移転する。1990年にC&F⇒CFRに略称変更となったが、現在でもC&Fと呼ばれることが多い。 - CFS
Container Freight Stationの略。一般的に港湾地区に所在し、LCL(混載)貨物のバンニング/デバンニング作業を行う施設。 - CFS CHARGE
LCL (混載) 貨物をCFSでバンニング/デバンニングをする際に発生する費用。 - CHARTER TRACK
トラック1台を貸し切り輸送すること。 - CHC
Container Handling Chargeの略。CYでの空コンテナの取り扱いにかかる費用の一部補填を名目とする追加費用として導入されている。 - CIF
Cost, Insurance, Freightの略。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は、貨物を指定本船に積み込むまでの費用・海上運賃・保険料を負担する。輸出通関手続きは売主手配。指定本船に積み込まれた時点でリスクは売主から買主に移転するが、荷揚げ地までの保険は売主負担となる。在来船用に設定された条件で、コンテナ船ではCIPとなるが、コンテナ船でもCIFを使用することが多い。 - CIF価格
FOB価格に輸入到着港までの海上運賃と保険料を加味した価格。 - CIP
Carriage and Insurance Paid Toの略。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は、指定仕向地までの運送費用・海上運賃・保険料を負担する。輸出通関手続きは売主手配。売主が指定した運送人に引き渡した時点でリスクは売主から買主に移転するが、荷揚げ地までの保険は売主負担となる。 - CLAIM NOTICE
損害通知。貨物 にダメージがあった時に運送人宛てにその旨を連絡する書類。 - CLEAN B/L
無故障船荷証券。貨物の荷受けや船積み時に貨物の外観上故障がなかった場合、貨物の状態にRemarksが付されることなく正常な形で発行されるB/Lのこと。 - CLEARANCE
通関。正式にはCustoms Clearance。輸出通関=Export Clearance, 輸入通関=Import Clearance 。 - CLP
Container Load Planの略。バン詰めをした者が作成するコンテナごとの貨物の積み付け明細。 - CO-LOAD
貨物をコンテナ単位にまとめるために、複数の混載業者が協力すること。 - COD
Cash On Deliveryの略。代金引換払い。貨物代金、またはその輸送にかかる一切の費用を、現金と引き換えに貨物を引き渡す輸送方法。 - COD(Change of Destination)
Change of Destinationの略。⇒揚げ地変更をご参照ください。 - COLD CHAIN
生鮮品や医薬品などを、生産・輸送・消費まで途切れることなく、低温管理して輸送を行うこと。 - CONSIGNEE
受託人・荷受人。貨物が運送人により引き渡される相手として運送状に記載されている者。L/C決済の場合、銀行がCONSIGNEEになることもある。 - CONSOLIDATION
コンテナ1本に満たない小口貨物を集めて1本のコンテナに仕立てること。 - CONSOLIDATION CARGO
複数の荷主から集荷した同一仕向け地の貨物を、一括運送される貨物。 - CONTAINER
一般的には貨物のユニット化を目的とする輸送用の容器のこと。ISO(国際標準化機構)で国際的に、コンテナの定義、名称、寸法、最大総重量、仕様、試験方法などが規定されており、長さ20フィートと40フィートの2種類のコンテナが主流を占めている。 - CP
Charter Partyの略。用船契約書。不定期船を対象とした満船またはパート貨物の運送契約。 - CRATE
梱包後にも外から貨物が見えるような、木枠による梱包方法の一つで、透かし梱包ともいう。工作機械、機械設備などの重量物を梱包するのに、広く用いられてる。材質がスチールのものもある。隙間が開いている分、ケース梱包(密閉木箱)に比べて軽量・安価である。 - CROSS DOCKING OPERATION
複数の出荷元から一時入庫した貨物を、物流センターにて到着後すぐに仕分けして出荷するサービス。 - CSI
Container Security Initiativeの略。テロ対策の一環として導入された制度。米国内向けコンテナの船積みに関し、発地でコンテナ内の貨物の安全検査を行うこと。 - CSS
Carrier Security Surchargeの略。本船上におけるセキュリティー保持に係る諸費用を補填する料金。 - CT B/L
Combined Tranport Bill of Loadingの略。国際複合輸送(2種以上の異なった輸送手段の組み合わせによる運送)を引き受けるに当たって発行させる国際複合輸送証券。船荷証券を同様の性格を有する有価証券。MULTIMODAL B/L、INTERMODAL B/Lと呼ぶこともある。 - CUSTOMS
税関。財務省関税局の管轄。 - CUSTOMS BROKER
通関業者、乙仲。通関業法に基づき、輸出入者の代理で通関手続きを行う。 - CUT日
CYやCFSへの貨物搬入締切日(但し、輸出通関を終了)のことで、米国向けを除いて通常CY CUTは本船入港の前日、CFS貨物の場合は本船入港の2日前。米国向け貨物に関するCY CUTは2002年12月から実施された「船積み24時間前の米国税関へのマニフェスト提出」を受け、本船入港3日前、CFS貨物は4日前となっている。港によって条件が異なる場合もある。 - CY
Container Yardの略。コンテナターミナルともいい、コンテナを集積・保管・蔵置し、実入りコンテナ/空コンテナの受け渡しがされる場所。税関から許可された保税地域。
D
- D/P
Documents Against Paymentの略。買主(輸入者)が銀行から提示された為替手形を一覧で代金の支払いを行うと同時に船積書類が買主に引き渡されること。 - D/A
Documents Against Acceptanceの略。手形引き受け書類渡のこと。買主(輸入者)が銀行から呈示された手形の引き受けることで、船積書類が買主に引き渡される決済条件。 - D/O
Delivery Orderの略。荷渡指図書。船社がCFS(倉庫)又はCYオペレーター(コンテナヤード)宛に、本状持参人に貨物の引渡しを指示する書類。 - D/W
Deadweight Tonnageの略。載貨重量トンともいう。船の満載状態と空船状態の排水量の差。貨物の最大積載能力を表す。 - DAMAGE
損傷。貨物の全部または一部が輸送中もしくは保管中に被る破損、汚損、変質、内容品の不足等。 - DANGEROUS GOODS
危険品。火薬類、ガス、引火性液体、可燃性物質、毒物、酸化性物質、放射性物質など。 - DAP
Delivery at Placeの略。インコタームズの取引条件のひとつ。売主が指定仕向け地までの着地側の輸入通関に係る費用を除くすべての費用とリスクを負担する。荷卸しの準備ができている貨物が指定仕向け地に到着した時点で、以降リスクは買主に移転する。輸出通関は売主手配、輸入通関は買主手配。 - DDC
Destination Delivery Chargeの略。仕向け港に到着したコンテナをコンテナ・ヤードの所定場所まで運ぶ為に発生する費用。 - DDP
Delivered Duty Paidの略。インコタームズの取引条件のひとつ。売主が指定仕向け地までのすべての費用(到着地での輸入関税含む)とリスクを負担する。輸入通関を済ませ、荷卸しの準備ができている貨物が指定仕向け地に到着した時点で、以降のリスクは買主に移転する。輸出通関・到着地での輸入通関はともに売主手配。 - DDU
Delivered Duty Unpaidの略。旧インコタームズの取引条件のひとつ。Incoterms 2010において廃止されDAPへ統合された。 - DEAD FREIGHT
不積み運賃。契約数量(Booking)に対して実際の船積み数量が不足した場合、その不足分に対する運賃。 - DEAD SPACE
貨物の荷姿等に制約され、船倉内に生じた使用不可能なスペース。 - DEMURRAGE
輸入コンテナを荷渡し地(CY)に無料で蔵置しておける期間(Free Time)を超えて留置した場合に、船社として早期引き取りを促すために設定 している超過保管料。 - DETENTION CHARGE
空コンテナ返却延滞料。船会社から引渡しを受けた輸入コンテナを、一定の無料貸出期間(Free Time)を超えて空コンテナを返却した場合に発生する料金。 - DEVANNING
コンテナから貨物を取り出す作業。UNLOADING・UNSTUFFINGともいう。 - DISCHARGING PORT
陸揚げ港。PORT OF DISCHARGEともいう。 - DISCREPANCY
船積書類の信用状の内容が一致していないこと - DIVERSION CHARGE
貨物を本来の予定仕向港から別の港に変更する場合の手数料。 - DOCK RECEIPT
船会社がCYやCFSで貨物を受け取ったことおよびその際の貨物の状態を証する書類。荷受け時に異常があれば、その旨が記載され、B/L発行時にB/Lに転記される。 - DOCUMENTATION FEE
書類作成料。船積書類作成の為にかかるコスト。 - Door-to-Doorサービス
売主の戸口から買主の戸口まで、運送人の責任と料金で一貫輸送すること。一方、CYやCFSで貨物の受渡しを行い、港から港まで輸送することをPort-to-Portサービスという。 - DOUBLE CARTON
内部が二重層となった段ボールカートンで国際輸送に適した強度となっている。 - DOUBLE STACK CAR
2つのコンテナを重ねて輸送できる貨車。 - DRAYAGE
バンニング場所から船積み港まで、または荷揚げ港からデバンニング場所までコンテナをトレーラーで輸送すること。HAULAGEともいう。 - DRY CARGO
液体貨物や動植物以外、また温度管理を必要としないの通常貨物のこと。 - DRY CONTAINER
一般貨物(乾貨)輸送を目的とした密閉型コンテナ。 - DRY DOCK
船舶の修理などの際に用いられる設備。 - DUNNAGE
コンテナ内に貨物を収容する際に、破損や移動を防ぐために貨物の周囲に用いられる資材。 - DUTY
外国貨物を輸入する際、一定の税率で税関に支払われる税金。関税の支払が確認されて輸入許可となる。関税の納税義務者はその貨物の輸入者(荷主)。
E
- E/D
Export Declarationの略。輸出を許可してもらう為に税関に対し輸出者名・品目・数量・価格等を申請する書類。税関が輸出を許可すると、「輸出許可書」が交付される。 - E/L
Export Licenseの略。輸出承認書。輸出貿易管理令で特定されている条件(下記①~④)に当てはまる場合に、経済産業省の許可・承認を受けると発行される書類。①貨物(例:戦略物資、輸出禁止品) ②地域 ③委託加工貿易などの特殊貿易 ④特殊決済による輸出 - EBS
Emergency Bunker Surchargeの略。緊急燃料割増料金。原油価格の高騰に伴い、船舶燃料費(重油)の高騰に対する措置として導入された割増料金。 - ECHC
Empty Container Handling Chargeの略。コンテナヤード(CY)内で船会社が空コンテナを取扱うための費用に係る料金。 - EDI
Electronic Data Interchangeの略。情報通信用語。伝票や書類による取引、手続をネットワークを通じて行うもの。 - EIR
Equipment Interchange Receiptの略。コンテナをCYで搬出/搬入する時に、荷主 (実際はトラックドライバー) とターミナルオペレーターとの間で、コンテナの外観状態を確認しあう受渡証。コンテナの搬出入時に異常が発見されれば、その旨がEIRに記載される。 - EPA
Economic Partnership Agreementの略。経済連携協定。自由貿易協定(FTA)を軸として、関税の撤廃・削減や、締約国間での経済取引の円滑化、経済制度の調和、および、サービス・投資・電子商取引など、様々な経済領域での連携強化・協力の促進を目的とした協定。 - ETA
Estimated Time of Arrivalの略。本船入港予定日。 - ETD
Estimated Time of Departureの略。本船出港予定日。 - EXW
Ex Worksの略。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は、自己の施設またはその他の指定された場所にて貨物引渡責務が完了する。以降のすべての費用・リスクは買主が負担する。輸出通関も買主手配。
F
- FAA
Federal Aviation Administrationの略。米国連邦航空局。 - FAF
Fuel Adjustment Factorの略。船舶用燃料の変動分を補填する為に、海上運賃に加算する割増料。 - FAINS
Food Automated Import Notification and Inspection Network Systemの略。食品等の輸入届出手続きを、輸入者と検疫所、検査機関などをオンラインで接続し処理するシステム。 - FAK
Freight All Kindsの略。貨物の品目を問わず、容積もしくは重量等を単位として設定される単一運賃。これに対して、品目別に設定される運賃をCOMMODITY RATEという。 - FAZ
Foreign Access Zoneの略。輸入促進地域。港や空港およびその周辺に輸入インフラを集積する地域。 - FB
Freight Billの略。運賃請求書。運賃が輸入港での着払い条件になっている場合などに請求される。 - FC
Floating Cranesの略。高重量貨物を処理できる大型クレーン。船にクレーンを搭載した物が一般的。 - FCA
Free Carrierの略。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は買主が指定した運送人に貨物を引渡したときに貨物引渡責務は完了し、以降のすべての費用・リスクは買主負担となる。輸出通関は売主手配。 - FCL
Full Container Loadの略。コンテナ単位の貨物。CY貨物ともいう。 - FCR
Forwarder’s Cargo Receiptの略。貨物受取証。運送取扱人(Freight Forwarder)が、貨物の輸送を海上運送人へ取り次ぎ、委託を行うという前提で、貨物を受け取ったことを証明する書類。指定倉庫において貨物が運送取扱人によって受け取られたことに対して発行される。 - FEEDER
母船のコンテナ船が直接寄港する主要港とそれ以外の港を結ぶ小型のコンテナ船。 - FEU
Forty Foot Equipment Unitsの略。40フィート・コンテナ換算での個数。20フィート・コンテナは2本で1FEUとなる。 - FIATA
International Federation of Freight Forwarders Associationsの略。国際貨物輸送業者協会連合会。世界フォワーダー協会のこと。日本では国際フレイトフォワーダーズ協会、日本海運貨物取扱業会と航空貨物運送協会が正会員として加盟している。 - FLAG CARRIER
一国を代表する航空会社。ナショナル・キャリアーともいう。 - FLAT RACK CONTAINER
Dry Containerの側面と屋根が取り払われた構造のコンテナ。 ドアサイズよりも大きな貨物やドアからの荷役が困難な重量物や大型貨物の輸送に適したコンテナ。他のコンテナに比べ床強度が高く、より多くのラッシングリングが付属されている。 - FMC
Federal Maritime Commissionの略。米連邦海事委員会。海運、港湾を所管する米国連邦政府の独立行政委員会。 - FOB
Free On Boardの略。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は、貨物を買主の指定本船に積み込まれた時点で、売主の引渡責務は完了し、以降のすべての費用およびリスクは買主負担となる。輸出通関手続きは売主手配。在来船用に設定された条件で、コンテナ船ではFCAとなるが、コンテナ船でもFOBを使用することが多い。 - FOREMAN
船内荷役の監督をする人。本船荷役時には荷役業者を代表して乗船し、荷役作業全般の指揮監督にあたるとともに、船社側との調整を行う。 - FORWARDER
貨物利用運送事業者のことであり、荷主から貨物を預かり、他の業者の運送手段(船舶、航空など)を利用し運送を引き受ける事業者。海上輸送業者をNVOCC(非船舶運航業者、Non-Vessel Operating Common Carrierの略、NVと略されることもある)と呼ぶこともある。 - FORWARDER CHARTER
フォワーダーが航空会社の貨物機を借り切り、自らが運送人となって第三者と運送契約を結ぶこと。 - FOUL B/L
故障付き船荷証券。船積みされた貨物の梱包や数量に異常が認められた場合にRemarksとして記載されているB/Lのこと。 - FREE HOUSE DELIVERY
国内配送費用、通関費用、運賃、仕向地通関費用(関税・消費税等含む)、仕向地配達料等、輸送に関わる全ての費用を荷送人(Shipper)が負担する輸送形態。インコタームズによる貿易条件ではない為、荷送人・荷受人の双方の合意が必要。航空貨物で使われることが多い。 - FREE TIME
揚げ地において、CFSやCYから貨物を引き取る際に、保管料の支払いを免除される期間のこと。 - FREIGHTER
貨物専用航空機。 - FREQUENCY
頻度。本船の配船数。 - FTZ
Free Trade Zoneの略。自由貿易地域。貿易振興のため、輸出入貨物に関税を課さないとして国から指定された地域で、主に港湾、空港の周辺地域にある。その地域では、外国貨物の加工、見本展示などが認められ、通常再輸出される。 - FUEL SURCHARGE
燃料サーチャージ。 - FULL CONTAINER VESSEL
コンテナ貨物のみを積載・輸送する船のこと。
G
- GA
General Averageの略。共同海損。船舶・貨物が危険に遭遇した場合に、その危険を排除し損害を最小限に食い止めるために、船長が特に共同の目的として貨物の一部を犠牲(処分)にした結果生じる損害および費用。これらの損害を荷主・船主・運賃支払者の3者で負担するもの。 - GANTRY CRANE
港でのコンテナの積み卸しに使用される大型クレーン。レール上を移動する構造。 - GDSM
General Department Stores Merchandiseの略。一般に量販店等で販売される雑貨品や一般家電品など。 - GPS
Global Positioning Systemの略。衛星測位システム。人工衛星からの電波を利用し、観測地点の位置を割り出すシステム。 - GRI
General Rate Increaseの略。海上運賃の一括値上げ。 - GROSS WEIGHT
梱包重量を含む貨物の総重量。これに対して梱包重量を除いた正味重量をNet Weightという。
H
- HAND CARRY
乗客の携帯貨物として航空機に搭載し、到着空港の税関窓口で業務通関を行うこと。 - HEALTH CERTIFICATE
衛生証明書。家畜の伝染性疾病の恐れがないことを証明した、輸出国の動物検疫機関が発行する検査証明書のこと。 - HEAVY LIFT CHARGE
重量物割増。貨物の単重が一定基準を超えた場合に徴収されるサーチャージ。 - HIGH-CUBE CONTAINER
40’の海上コンテナのうち、高さが9フィート6インチのもの(通常は8フィート6インチ)。 - HOUSE B/L
NVOCCが荷主宛てに発行するB/L。船社 がNVOCC宛てに発行する B/LはMaster B/Lという。 - HS CODE
Harmonized Commodity Description and Coding System略。国際貿易商品の名称および分類を世界的に統一分類表。上6桁は世界共通のコードとして利用されている。
I
- I/A
Independent Actionの略。独自行動権。海運同盟メンバーが運賃同盟で設定した運賃と異なる独自の運賃を設定できる権利。 - I/D
Import Declarationの略。貨物を輸入するにあたり、輸入者名、品目、数量、価格、関税等を記載し、税関に提出する書類。税関が輸入を許可し、許可印を押して交付されると輸入許可通知書となる。 - I/P
Insurance Policyの略。保険契約の成立および貨物保険が付保されていることを証する書類。 - IATA
International Air Transport Associationの略。国際航空運送協会。国際線を運航する航空会社、旅行代理店、その他の関連業界のための業界団体。 - IC通関
海外から到着した貨物を、保税蔵置場等で蔵置することなく輸入申告し、輸入関税および消費税を支払って内国貨物にすること。 - IFS
Inland Fuel Surchargeの略。内陸燃料割増料金。米国内陸の鉄道、トラック等の燃料費高騰に対する措置として導入された割増料金。 - IMCO CLASSIFICATION
国際海事機関(IMO)が策定している国際海上危険物規程(IMDGコード)で定められた危険物の分類基準。 - IMDG CODE
International Maritime Dangerous Goods Codeの略。国際海上危険物規定。国際危険物輸送専門委員会による国連勧告を受けたIMO(国連海事機構)が危険物の個品輸送に関して定めた規定。 - IMPORT DUTY
貨物が他国から経済的境界を通り国内に入ってくる時に、国内産業の保護を目的として、または財政上の理由から、輸入貨物に対して課される税金。 - INCOTERMS
International Rules for the Interpretation of Trade Termsの略。FOB・CIF等の貿易取引条件の解釈の統一(用語の使用方法・売買当事者の義務・危険と費用負担の分岐点等)のためにICC(国際商業会議所)が制定した国際的な定義。 - INDEPENDENT CARRIER
海運同盟のいずれにもに属さない船社。 - INLAND CARRIER
港間や内陸ポイント間で輸送する運送会社。 - INLAND DEPOT
内陸通関物流基地。港から離れた内陸部でのコンテナの通関・荷捌き・配送の拠点であり、内陸CFS/CYを指す。オフドックCFS/CYともいう。 - INSURANCE CERTIFICATE
保険証明書。保険会社が発行する証明書で、貨物が海上保険証券でカバーされていることを証明するもの。 - INTEGRATOR
貨物専用航空機を運行する航空会社と、陸上での取次集配送を行うフォワーダーの機能を併せ持つ国際輸送会社。 - INTERMODAL TRANSPORTATIONINTERMODAL TRANSPORTATION
船、鉄道、トラック、航空機等、国際間に渡って、異なる輸送手段を組み合わせて単一のB/Lで貨物の引き受け地から最終仕向け地まで一貫輸送するサービス。 - INVOICE
送り状。船積みされた貨物の明細書であり、輸出者が輸入者宛てに発行する売買契約の履行内容を示す書類。品名・数量・取引条件・単価・代金支払い方法などが記載される。 - IPI
Interior Points Intermodalの略。米国西海岸まで海上輸送し、そこからカナダ内陸および米国中西部まで鉄道やトラックで輸送を行う海陸複合輸送。また、米国東海岸まで海上輸送し、米国東海岸から米国・カナダ内陸部の鉄道輸送・トラック輸送することをREVERSED IPIという。 - IQ
Import Quotaの略。輸入割当。国内の需給調整や産業保護の為に、経済産業大臣が指定した品目について、輸入量・金額等を制限する制度。 - IRREVOCABLE L/C
取消不能信用状。一度発行された後は発行銀行(OPENING/ISSUING BANK)、通知銀行(ADVISING/NOTIFYING BANK)、依頼人(APPLICANT)、受益者(BENEFICIARY)など、当事者全員の同意がない限り、その修正・変更・取消ができない信用状。 - IS
Import for Storageの略。蔵入承認申請。外国貨物の長期蔵置(最長2年)を目的として、保税蔵置場への搬入を認めてもらうために、 税関に対し倉入れ申請を行ない、倉入れ承認を取得すること (但し、蔵置期間は2年間)。 - ISPS CODE
International Ship and Port Facillity Security Codeの略。船舶と港湾施設の保安のための国際コード。各国の政府、海運・港湾が協力し合い、船舶および港湾施設の保安を強化することを目的とした国際規則。2001年の米国同時多発テロ事件を発端としたSOLAS条約の改定に伴い、2004年7月に発効された。 - ISPSコード
International Ship and Port Facillity Security Code(ISPS Code)。船舶と港湾施設の保安のための国際コード。各国の政府、海運・港湾が協力し合い、船舶および港湾施設の保安を強化することを目的とした国際規則。2001年の米国同時多発テロ事件を発端としたSOLAS条約の改定に伴い、2004年7月に発効された。 - ISW
Import from Storage Warehouseの略。蔵出し輸入。保税蔵置場にある外国貨物を、関税・消費税を支払い国内貨物として搬出するために税関に申請・許可を取得する手続き。 - ISW通関
Import from Storage Warehouse(ISW)。蔵出し輸入。保税蔵置場にある外国貨物を、関税・消費税を支払い国内貨物として搬出するために税関に申請・許可を取得する手続き。 - IS通関
Import for Storage(IS)。蔵入承認申請。外国貨物の長期蔵置(最長2年)を目的として、保税蔵置場への搬入を認めてもらうために、 税関に対し倉入れ申請を行ない、倉入れ承認を取得すること (但し、蔵置期間は2年間)。
J
- JAFA
Japan Air Cargo Forwarders Association。社団法人航空貨物運送協会。 - JETRO
Japan External Trade Organization。独立行政法人日本貿易振興機構。 - JIFFA
Japan International Freight Forwarders Association。社団法人国際フレートフォワーダーズ協会。 - JIT
Just In Timeの略。必要なときに、必要なものを、必要な分だけ供給する方式。在庫・保管費節減の有効手段になるとした在庫管理の考え方の一つ。
K
- KNOCK DOWN
完成品を輸出するのではなく、部品を輸出して現地で組み立てること。
L
- L/C
Letter of Creditの略。信用状。発行銀行が輸入者に代わって貨物代金の支払いを保証している証書。貿易取引のリスクを低減するための手段の一つ。 - L/G
Letter of Guaranteeの略。保証状。B/Lオリジナルが未着でD/0を入手する時や、B/Lの内容を訂正する時等、様々な場面で使用され、銀行が連帯保証したものをBANK L/G、荷主のみが保証したものをSINGLE L/Gという。 - L/G NEGO
L/Cと船積書類の内容に不一致がある場合に、輸出者がL/G (保証状) を差入れて銀行買い取りをしてもらうこと。 - L/G 解除
L/Gを差し入れて貨物引き取り(=D/O交換)を行った場合に、その後荷受人がB/Lを入手した際にこれを差し入れ、L/Gの返却を受けること。 - L/I
Letter of Indemnityの略。補償状。荷主がCLEAN B/Lを船会社に発行してもらう時などに使用されるもので、受取貨物の過不足・ダメージについてクレームをしないことを補償した書類。 - LAND BRIDGE
コンテナを外国から船舶で運搬し、内陸地点までを陸上輸送(鉄道またはトラック)で送る輸送方式。 - LASHING
航海中に荷崩れを防ぐためワイヤーやロープ等で固定すること。 - LATEST SHIPMENT
最終船積み期限。L/Cで規定された船積み期限のこと。 - LCL
Less Than Container Loadの略。コンテナ一本に満たない貨物。CFS貨物や混載貨物ともいい、一つのコンテナに複数のB/Lの貨物が入れられることになる。 - LEAD TIME
商品やサービスの発注から納品までに要する時間。 - LO/LO船
LIFT ON/LIFT OFFの略。コンテナを陸上または本船クレーンで吊り上げて積み降ろし荷役を行う船。 - LOADING DOCK
トラックが乗り付け貨物の積込み作業を行う場所。 - LOADING PORT
船積港。 - LOGISTICS
原材料調達から生産・販売に至るまで全体にわたって、貨物、サービスおよび情報を一元管理し、物流を合理化すること。 - LONG LENGTHY CHARGE
長尺物割増料金。貨物の一辺の長さが一定の基準を超えた場合に徴収される課される割増料金のこと。 - LOT
製品の生産や取引等を行う際にグループ分けされた製品単位。 - LSF
Low Sulphur Fuel Surchargeの略。MARPOL条約の要求により、北欧州海域を航行する船舶が低硫黄燃料の使用を義務付けられたことに伴う船舶燃料費用増加分を補填するもの。 - LSS
Low Sulphur Surchargeの略。(低硫黄燃料追加料金) 有害なSOx(硫黄酸化物)による環境汚染防止を目的に、国際海事機関(IMO)のMARPOL条約(船舶による汚染の防止のための国際条約)で、2020年1月より低硫黄成分含有の燃料使用が義務化された。これにより一部を荷主に課金する料金のこと。 - LT
ロングトン。1 ロングトン = 2,240 ポンド,約1016.0kg,英トン。 - LUMPSUM FREIGHT
積高に関係なく、船腹一括で決める運賃のこと。実際の貨物量が少なくても、取り決めた運賃を全額支払わなければならない。
M
- M/R (Mates Receipt)
在来船に積載された際、積込みが終了した段階で、本船の責任者 (1等航海士等) が発行する貨物受取証のこと。コンテナ船貨物の場合は、Dock Receiptが発行される。 - M3
立方メートル。CBM(Cubic Meter)とも表す。 - MANIFEST
カーゴマニフェスト。積載貨物の積地・揚地・B/L NO.・ 品名・荷送人・荷受人・数量等を記載した積荷目録一覧表のこと。LCLの場合は、コンテナ内の貨物明細。 - MARKS AND NUMBERS
ケースマーク(Shipping Mark)・ケースナンバー。貨物や外装梱包の表面に貨物を特定できるように記載された貨物明細。SHIPPING MARKもご参照ください。 - MASTER B/L
船会社もしくは船舶代理店が発行する船荷証券(B/L)。 - MEASUREMENT LIST
貨物をCFSに搬入した際に貨物の容量や実重量を計量したフレイト計算の根拠となる明細書のこと。 - MIXED SHIPMENT
2種類以上の商品・品目が含まれた積荷。料金表に記載されている2 種類以上の料金品目の品目で構成される積荷。 - MLB
Mini Land Bridge Containersの略。北米西岸まで海上輸送し、西岸から鉄道にてカナダ・北米東岸、ガルフ諸港等まで一貫輸送すること。 - MODAL SHIFT
省エネルギー・環境保全を目的とした輸送手段の転換。貨物輸送をトラックから船や鉄道に変えることで省エネルギー・環境負荷を少なく大量輸送が可能となる。 - MSDS
Material Safety Data Sheetの略。製品安全データシートのことで、製品の材質・組成や取り扱い注意事項・適用法令等を記載した書類。化学品の輸送の際、製品が危険品に該当するか等の確認に使用される。 - MT
Metric Tonの略。メートル法でのトン。1,000キログラム。 - MULTI PURPOSE CARGO SHIP
多目的に使える船舶。コンテナや一般貨物だけでなくブレーク・バルク貨物も積載可能。
N
- NACCS
Nippon Automated Cargo and Port Consolidated Systemの略。入出港する船舶・航空機及び輸出入される貨物について、税関・関係行政機関に対する手続及び関連する民間業務をオンラインで処理するシステム。 - NEGOTIATING BANK
輸出手形・BLの買取りを行う銀行。 - NET WEIGHT
梱包重量を含まない貨物の正味重量のこと。 - NO COMMERCIAL VALUE
商品代金の決済を伴わない貨物の輸出入のこと。サンプルや返品貨物、代替品の輸送等で利用される。 - NOE
Not Otherwise Enumeratedの略。「特に列挙のない限り」という意味。 - NON-NEGOTIABLE BILL OF LADING
譲渡不能手形・非流通船荷証券。運送契約書および受領証となるが、流通性、譲渡性はなく船荷証券の権利証券ではない。 - NOS
Not Otherwise Statedの略。「特に明記のない限り」という意味。 - NOTIFY PARTY
荷渡地での荷受人の連絡先のこと。 - NVOCC
Non-Vessel Operating Common Carrierの略。利用運送業者。船舶などの運送手段を所有していないが、Actual Common Carrier (実運送人) のサービスを使いながら運送人として独自のB/Lを発行し、運送サービスを提供している。
O
- OB/L
Original Bill of Loadingの略。船荷証券(B/L)の原本。 - OCP
Overland Common Pointの略。米大陸ロッキー山脈を境としてカナダ・マニトバ州、米国諸州(ノースダコタ、ネブラスカ、コロラド、ニューメキシコ)以東の米国・カナダ内陸部を指す。太平洋諸港で荷揚げしてこれらの地域へ鉄道輸送される貨物をOCP貨物と呼ぶ。これらOCP貨物に対しては、北米東岸揚げ貨物との競争力の均衡を図る目的として割安な海上運賃(OCPレート)が適用される。OCP地域より西の太平洋寄りの地域をLocal Pointと呼びこれらの地域向けの貨物にはLocalレートが適用される。 - OLT
Over Land Transportの略。保税貨物を保税状態のまま他の保税地域に運送すること。 - ON BOARD B/L
貨物が本船に積み込まれたことを証明している B/Lのことで、Shipped B/Lともいう。on board notation を付すことによってShipped B/Lとなる。 - ON DECK STOWAGE
船舶の甲板上に積載された貨物。 - ON-BOARD
貨物が航空機・本船に搭載されること、またはその状態。 - OPEN TOP CONTAINER
Dry Containerの天井部分のみを取り払われた構造のコンテナ。 コンテナ上方からの荷役が可能な為、重量物・長尺物・ドアからの荷役が困難な背高貨物を積載する場合に使用。 屋根部分には専用の防水布で風雨を防ぐことも可能。 - ORDER B/L
指図式船荷証券。B/L面上のConsigneeが特定されておらず、TO ORDER”や “TO ORDER OF SHIPPER” 等の形式になっており、 裏書きによって流通するB/Lのこと。 - ORIGIN
出発地。 - OUTPORT
同盟が管轄する港で、通常定期寄港地に含まれない港のこと。これら港への寄港し荷役する場合、臨時寄港に伴う港湾経費、航海日数の増加などに伴う経費増を補う為に割増料金(Outport Surcharge)が発生する場合がある。
P
- P&I CLUB
Protection and Indeminity Clubの略。荷主責任相互保険組合。船舶所有者等が船舶運航上発生する事故等、船舶保険や貨物海上保険及び船員保険などでカバーされない船主の責任損害や費用損害を填補する為、船主相互保護の目的で設立された組合。 - PACKING LIST
梱包明細書。貨物の梱包形態および梱包単位毎の個数・数量・重量等が記載された一覧表。 - PALLET
貨物を荷役・輸送・保管するために単位数量にまとめて載せる荷役台。底面にフォークなどの差込口を有する。 - PANAMAX
パナマ運河を通航できる最大船型。具体的には船長900フィート(約274.32メートル)船幅が106フィート(約32.3メートル)以下の本船で、最大6万トンクラスの本船のことをいう。 - PARAMETER SHEET
海外に製品・技術を輸出する際、輸出令別表第1や外為令別表で規制されている貨物や技術に該当しているかどうかを記載する判定用紙。 - PAYLOAD
コンテナ自重を差し引いた積載重量。 - PERTIAL SHIPMENT
分割船積。貨物を2回またはそれ以上の複数回に分けて船積みすること。 - PIER
埠頭・桟橋。 - PILOT
一定の水域内の港や水域の事情に精通し、船舶を安全かつ効率的に航行・入出港させるため船を誘導する専門家。船長・船会社・船舶代理店の要請を受けて該当本船に乗船し運行を誘導する。法律に定められた強制水先区ではパイロットの乗船が義務づけられており、これを強制水先制度という。 - PLACE OF DELIVERY
貨物の荷渡場所。運送人の責任はここで終了する。 - PLACE OF RECEIPT
貨物の荷受場所。運送人の責任はここから始まる。 - POD
Proof of Deliveryの略。貨物の配送が完了した証明・情報。 - POSITIONING
空コンテナを余っている場所から、足りない場所へ移動させること - POSTNET
Postal Numeric Encoding Technique. 米国郵便公社が使用ししているバーコードのこと。 - POWER OF ATTORNEY
委任状。荷主から通関業者等への貨物取り扱いや通関業務等に対する委任状。 - PRE-PAID
運賃前払い。フレイトが荷渡地以外の場所(多くは船積地)で前払いされていること。 - PROFORMA INVOICE
売買契約前に発行する見積書と同じ役割の送り状。L/C開設や輸入者国での事前輸入許可の為に利用される。 - PSS
Peak Season Surchargeの略。繁忙期でスペースがタイ トな際に課される割増し料金のこと。
R
- R/T
Revenue Tonの略。運賃や諸料金を計算する際に利用される単位で、貨物のメジャー (容積トン) とウェート (重量トン)を比較し、どちらか大きい方を適用する容量のこと。 - RECEIVED B/L
貨物を受け取ったことを証している B/Lのこと。コンテナ運送にて発行されるBLで、on board notationを付すことによって、貨物が本船に積み込まれたことを証するShipped B/L (on board B/L) となる。 - REEFER CONTAINER
冷蔵・冷凍貨物を低温輸送するための温度設定が可能な特殊コンテナのこと。 - RELEASE ORDER
航空輸入貨物にて使われる書類。銀行にから荷受人に発行される、貨物引き渡し指示書のこと。 - REMITTANCE
送金、または送金方法のこと。 - RO/RO船
Roll on/Roll offの略。フェリーの様に船腹・船尾等のランプウェー (入口) で岸壁と船舶間を結び、トラックやトレーラーが直接出入りし荷役を行う船のこと。
S
- S/C
Service Contractの略。一定量の積荷を保証した特定荷主に、船社は一定期間船社が割安なフレイト/サービスを提供する旨の契約のこと。 - S/I
Shipping Instructionの略。船積み指図書。B/L作成に必要な情報が記載された荷主からの指示書。 - SCM
Supply Chain Managementの略。原材料の調達、工場生産、受発注や在庫、販売、物流といった一連の供給連鎖の情報を共有し、全体の最適を図る管理手法。また、そのための情報システム。 - SEA WAYBILL
海上運送状のこと。貨物の受領書と運送契約書を兼ね備えたもので、表面の記載事項欄はB/Lと同じだが、有価証券ではないので裏書譲渡ができず流通性はない。貨物引取り時の提示は必要なく、海上運送状に記載された荷受人(CONSIGNEE)であることが確認できれば貨物引取りができる。 - SEA-NACCS
海上貨物の手続きを行うNACCSとして稼働していたが、平成22年にAir-NACCSと統合され新NACCSとして稼働。=> NACCSをご参照ください。 - SEA/AIR
海上運送と航空運送を組み合わせて貨物を運送する方法。海上輸送の低コストと航空輸送の迅速性のそれぞれの長所を生かし輸送を行う。 - SECURITY SURCHARGE
テロ等で航空運送に対する危険が一時的に増大した場合、航空保険料や保安対策の費用が増大することにより、課せられる料金の一種。 - SEMI CONTAINER VESSEL
コンテナ貨物とそれ以外の貨物を併せて輸送する貨物船。 - SHIPPER
荷送人。運送人と運送契約を結び、貨物の運送を委託した者。または運送状に記載されている貨物の仕出人。 - SHIPPER PACKED
荷送人によって梱包され、積み込みされた(CY)、重量測定済みおよび/またはカウントされたコンテナの中身。 - SHIPPING ADVICE
船積通知書。輸出貨物の船積完了後、荷送人(輸出者)から荷受人(輸入者)宛てに送付する船積明細が記載された書類のこと。 - SHIPPING DOCUMENTS
船積書類。B/L, invoice, Packing List, 海上保険証書等をさす。 - SHIPPING MARK
他の貨物と区別するために外装梱包の見やすい場所に表示する荷印。メインマーク・(荷受人の 略称・揚地・梱包番号・原産地等) とサブマーク (取り扱い上の注意事項・品質・重量等) がある。 - SHORING
輸送中に貨物がコンテナ内で動かないように木材や角材等で貨物を固定すること。 - SLOT CHARTER
船会社が他の船舶運航者から船腹の一部(スロット/スペース)を借り受けること。 - SOC
Shipper’s Owned Containerの略。荷主が所有するコンテナ。 - SOLAS条約
国際海上人命安全条約。1912年のタイタニック号海難事故を受けて制定された、船舶の安全性確保についての規則を定めた国際条約。 - SPECIAL RATE
一定期間の間、指定された商品に適用される特別料金。 - SPX
小口貨物の国際宅急便サービス。 - SS
蒸気船。汽船。商船。 - ST
米トン。1 ショートトン = 2 000 lbs/907.18474kgs. - STC
Said To Containの略。荷送人の申告に基づく中身・数量。 - STEVEDORE
船舶・埠頭 にて貨物の積み卸しを専業とする 船舶荷役請負い業者。 - STORAGE CHARGE
保税倉庫や輸送業者の倉庫等、保管設備で貨物の保管にかかる料金。 - STRAIGHT B/L
記名式船荷証券。B/L面上のConsignee欄に、特定された荷受人名が記載されているB/L。 - SUPPLY CHAIN
商品の開発、原材料の調達、製造、販売、輸送、エンドユーザーへの引き渡しまでの一連の工程のことで、供給業者、メーカー、小売業者、流通業者、消費者が関係する。 - SUPPLY CHAIN MANAGEMENT
自社あるいは取引先との間での在庫状況や受発注、物流などの情報を共有し、原材料や製品の流通を管理することで生産コストや過剰在庫の削減、納期短縮など全体最適を図る管理方法。 - SURCHARGES
海上運賃以外に付加される諸料金。 - SURRENDER
B/L元地回収。B/L発行地で運送人が発行したB/Lオリジナル全通に荷送人 (Shipper) が裏書きし、運送人に差し入れることをB/L元地回収(サレンダーB/L)という。これにより荷渡地では、 B/Lオリジナルの提示なくして貨物を引き取る (D/O発行) ことが可能となる。 - SURVEY REPORT
コンテナや貨物にダメージ等が発生した際、公的検査機関による検査(鑑定)の結果をまとめたレポートのこと。
T
- T/S
Transhipの略。本船が目的港に直接入港しない等、積地港から仕向港まで同一の本船で輸送されずに、途中の寄港地にて別の本船に積み替えること。 - T/T
Transit Timeの略。船積み港から仕向け港までの航海日数。 - TALLY
検数。貨物をCFSに搬入したり、船積み・船卸し時に貨物の個数や荷姿、外観の状態(ダメージの有無)を確認すること。 - TALLY MAN
検数業務を行なう検数人のこと。港湾運送事業法にもとづいて、船積み・荷卸しに立ち会い、貨物の個数や荷姿、外観の状態(ダメージを)を確認し証明する作業を行う。 - TANK CONTAINER
液体や気体貨物を輸送するのに用いられるコンテナ - TAPA
Transported Asset Protection Associationの略。ハイテク製品の保管・輸送中の紛失・盗難の防止を目的に、1997年にアメリカで電子機器や精密機械メーカー、輸送会社や警備会社などにより設立されたNPO(非営利団体)。 - TARE WEIGHT
空のコンテナの重量。コンテナ自重。 - TARIFF
関税表・関税率。 Freight Tariff =運送料金表。 - TC-1
IATA (International Air Transport Association、国際航空運送協会)が定めた地域区分で、北・中・南アメリカ、グリーンランド、ハワイ諸島、および近隣諸島。 - TC-2
IATA (International Air Transport Association、国際航空運送協会)が定めた地域区分で、ヨーロッパ・中東・アフリカ地域、ウラル以西のロシア及び近隣諸島。 - TC-3
IATA (International Air Transport Association、国際航空運送協会)が定めた地域区分で、中東以外のアジア・オセアニア地域、ウラル以東のロシア。 - TEU
Twenty Foor Equipment Unitsの略。20フィートコンテナを1単位として換算した本数のこと。 - THC
Terminal Handling Charge の略で、コンテナターミナル内や本船積み込み等、コンテナの取扱い費用。 - THIRD PARTY LOGISTICS
3PL。荷主企業に代わって、効率的な物流戦略の企画立案や物流システムの構築の提案し、包括的に受託する物流サービスのこと。 - THROUGH B/L
通し船荷証券。.2種以上の異なる運送業者によって貨物が最終仕向地まで運送される際に、最初の運送契約を行った運送業者によって発行される全運送ルートをカバーしたB/Lのこと。 - THROUGH RATES
荷受地から最終目的地までに適用される通しレート。 - TIR CARNET
国際道路運送手帳(TIR Carnet)。TIRカルネは、TIR条約に基づいて各締結国が承認した保証団体が発給する税関手続き書類及び輸入税などの担保書類。TIRカルネの発給を受け、税関から封印を施されたコンテナは、経由国税関において検査、輸入税又は輸出税の納付又は輸入税の担保の提供の免除を受けて仕向地まで国際道路運送することができる。 - TO ORDER OF SHIPPER
指図式B/Lの荷送人欄に記載される文言で、荷送人(Shipper)の委任裏書きに基づく貨物所有権利の移行を許可するの意。 - TRACEABILITY
食品/商品などの生産や製造過程、流通などの履歴情報の追跡管理を可能にすること。 - TRACKING
貨物追跡。トレースともいう(Trace)。 - TRC
Terminal Receiving Chargeの略。ターミナルにて輸出貨物の引き受け時に課徴される料金。 - TSS
Terminal Security Surchargeの略。SOLAS条約によって定められたISPSコードの発効に伴い、ターミナルでのISPSコードに対応したセキュリティー保持にかかる諸費用。 - TTB
Telegraphic Transfer Buying Rateの略。電信買い相場。銀行側からみて為替を顧客から買うレート。 - TTS
Telegraphic Transfer Seiling Rateの略。電信売り相場。銀行側からみて為替を顧客にに売るレート。
U
- ULD
Unit Load Devicesの略。パレット、コンテナ、イグルーなど航空機に貨物を搭載する際に使用される搭載用具の総称。 - UN NO.
United Nation Numberの略。国連番号。国連勧告の中で、海上及び航空輸送上危険有害な化学物質を認識するために付与された数字4桁の番号のこと。 - UN/CEFACT
United Nations/Centre for Trade Facilitation and Electronic Businessの略。貿易手続簡易化/統一化および電子ビジネスの促進による貿易取引の円滑化を目的として設立された国連組織。 - UN/EDIFACT
United Nations/Electronic Data Interchange for Administration, Commerce and Transport.の略。国連EDI標準。行政、商業及び運輸のための電子データ交換国連規則集。
V
- VALUABLE CARGO
高額商品・貴重品貨物。 - VAN POOL
空コンテナの保管場所。 - VANNING
コンテナに貨物を詰める作業のこと。STUFFINGともいう。 - VAT
Value Added Taxの略。付加価値税。 - VENDOR
供給業者。サプライヤー(Supplier)とも呼ばれる。 - VMI
ベンダー主導型在庫管理。ベンダーがユーザー(納品先)に代わって在庫を管理を行う。
W
- WAR & S.R.C.C.
War・ Strike・Riot・Civil Commotionの略。貨物海上保険の引き受け条件のひとつで、 戦争・ストライキ・暴動・内戦等に起因する損害のこと。 - WARSAW CONVENTION
「国際航空運送についてのある規則の統一に関する条約」 1929年ポーランドのワルソーにて署名された、国際航空貨物、旅客の運送に関する航空運送人の責任や航空運送状の記載事項等を定める条約。 - WAYBILL
貨物運送状のこと。貨物の所有権などを表す書類ではなく、ただの運送状である。「Air Waybill」と「Sea Waybill」の2種類に分類されている。 - WAYPORT
航路の両端の地域ではなく、運航途中の寄港地のこと。 - WEIGHT BASIS RATE
重量単位で計算される運賃。 - WEIGHTS
重量。 - WHARF
船舶が係留や旅客の乗降、貨物の積み下ろしをすることができる施設。 - WMS
Warehouse Management Systemの略。倉庫管理システム。倉庫への入出庫や在庫の管理および倉庫内の労務、作業工程を一元管理するシステム。
Y
- YAS
Yen Appreciation Surchargeの略。急激な円高による為替損失を補填するために東南アジア航路でCAFに替えて導入されている割増料金。 - YTD
Year To Dateの略。年の初めから今まで。
あ
- インコタームズ
International Rules for the Interpretation of Trade Terms(Incoterms)。FOB・CIF等の貿易取引条件の解釈の統一(用語の使用方法・売買当事者の義務・危険と費用負担の分岐点等)のためにICC(国際商業会議所)が制定した国際的な定義。 - インテグレーター
Integrator。貨物専用航空機を運行する航空会社と、陸上での取次集配送を行うフォワーダーの機能を併せ持つ国際輸送会社。 - インボイス
Invoice。送り状。船積みされた貨物の明細書であり、輸出者が輸入者宛てに発行する売買契約の履行内容を示す書類。品名・数量・取引条件・単価・代金支払い方法などが記載される。 - インランド・デポ
Inland Depot。内陸通関物流基地。港から離れた内陸部でのコンテナの通関・荷捌き・配送の拠点であり、内陸CFS/CYを指す。オフドックCFS/CYともいう。 - オン・ボード
On-Board。貨物が航空機・本船に搭載されること、またはその状態。 - オープントップコンテナ
Open Top Container。Dry Containerの天井部分のみを取り払われた構造のコンテナ。 コンテナ上方からの荷役が可能な為、重量物・長尺物・ドアからの荷役が困難な背高貨物を積載する場合に使用。 屋根部分には専用の防水布で風雨を防ぐことも可能。 - 上屋
輸出入貨物の積降ろし、荷捌きや一時保管するための施設。 - 乙仲
乙種海運仲立業(海運組合法:1947年廃止)の略で、現在では海運貨物取扱業者(海貨業者)を指す。 - 延納方式
輸入許可時に支払う輸入関税・消費税の納税期限を所定の手続き・担保提供の条件で延長することができる。「個別延納方式」 (許可日後3カ月以内)と「包括延納方式」(許可された日の属する翌月から3カ月以内) がある。 - 揚地変更
荷主、もしくは船会社等の都合により、B/Lに記載されている荷渡地 (Place of Delivery) 以外の場所で荷渡しを行なうこと。 - 沿岸輸送
外国船籍の船舶による日本各港間における貨物運送。 - 沿岸輸送特許
日本船舶以外の船舶による不開港場への寄港又は日本各港間における旅客又は物品の運送に係る特許申請(船舶法3条)外国籍の船舶が日本国内の港間で旅客・貨物の輸送する場合、事前に申請し許可が必要となる。 - 運賃・保険料込み
Cost, Insurance, Freight(CIF)。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は、貨物を指定本船に積み込むまでの費用・海上運賃・保険料を負担する。輸出通関手続きは売主手配。指定本船に積み込まれた時点でリスクは売主から買主に移転するが、荷揚げ地までの保険は売主負担となる。在来船用に設定された条件で、コンテナ船ではCIPとなるが、コンテナ船でもCIFを使用することが多い。 - 運賃後払い
Collect (C.C.)。揚げ地にて荷受人が貨物(D/O)と引き換えに運賃を支払うこと。 - 運賃込み
Cost and Freight(CFR)。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は、貨物を指定本船に積み込むまでの費用及び海上運賃を負担する。輸出通関手続きは売主手配。指定本船に積み込まれた時点でリスクは売主から買主に移転する。1990年にC&F⇒CFRに略称変更となったが、現在でもC&Fと呼ばれることが多い。 - 運送人
Carrier。荷送人と運送契約を締結して運送を行う者/会社。航空会社や船社) - 運送人渡し
Free Carrier(FCA)。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は買主が指定した運送人に貨物を引渡したときに貨物引渡責務は完了し、以降のすべての費用・リスクは買主負担となる。輸出通関は売主手配。
か
- カルネ手帳
Carnet。正式にはATAカルネ(ATA CARNET)という。展示会等への出品物、職業用具、商品見本等で無償で一時的に輸出した後に再輸入する場合、カルネ手帳を使って通関することで、当該外国への輸入税の支払や保証金の提供が不要となる。 - カートン梱包
Carton。厚紙製の箱。一般的に比較的軽量の貨物を梱包するのに用いられる。”C/T”は略称。 - ガントリークレーン
Gantry Crane。港でのコンテナの積み卸しに使用される大型クレーン。レール上を移動する構造。 - キャッチオール規制
輸出貨物が大量破壊兵器等の開発、製造、使用又は貯蔵もしくは通常兵器の開発、製造又は使用に用いられるおそれがある場合、事前に経済産業省に輸出申請を行い許可が必要となる制度。 - クレート梱包
Crate。梱包後にも外から貨物が見えるような、木枠による梱包方法の一つで、透かし梱包ともいう。工作機械、機械設備などの重量物を梱包するのに、広く用いられてる。材質がスチールのものもある。隙間が開いている分、ケース梱包(密閉木箱)に比べて軽量・安価である。 - クロスドック・オペレーション
Cross Docking Operation。複数の出荷元から一時入庫した貨物を、物流センターにて到着後すぐに仕分けして出荷するサービス。 - クーリエ
Courier。国際宅急便。航空便にて書類や小口荷物をドアツードアの一貫輸送するサービス。 - ケース梱包
Case。貨物を木箱等に入れ密閉する梱包方法。工作機械・機械設備などの重量物梱包に広く用いられる。材質がスチールやトライウォール(強化ダンボール)のものもある。”C/S”は略称。 - コンサイニー
Consignee。受託人・荷受人。貨物が運送人により引き渡される相手として運送状に記載されている者。L/C決済の場合、銀行がCONSIGNEEになることもある。 - コンソリデーション
Consolidation。コンテナ1本に満たない小口貨物を集めて1本のコンテナに仕立てること。 - コンテナ
Container。一般的には貨物のユニット化を目的とする輸送用の容器のこと。ISO(国際標準化機構)で国際的に、コンテナの定義、名称、寸法、最大総重量、仕様、試験方法などが規定されており、長さ20フィートと40フィートの2種類のコンテナが主流を占めている。 - コンテナドレイ
Drayage。バンニング場所から船積み港まで、または荷揚げ港からデバンニング場所までコンテナをトレーラーで輸送すること。HAULAGEともいう。 - コンテナヤード
Container Yard(CY)。コンテナターミナルともいい、コンテナを集積・保管・蔵置し、実入りコンテナ/空コンテナの受け渡しがされる場所。税関から許可された保税地域。 - コントラクト・ロジスティクス
Contract Logistics。長期契約で在庫管理・流通加工などロジスティクスを包括的に請負うこと。 - コールドチェーン
Cold Chain。生鮮品や医薬品などを、生産・輸送・消費まで途切れることなく、低温管理して輸送を行うこと。 - コーロード
Co-Load。貨物をコンテナ単位にまとめるために、複数の混載業者が協力すること。 - 共同海損
General Average(GA)。共同海損。船舶・貨物が危険に遭遇した場合に、その危険を排除し損害を最小限に食い止めるために、船長が特に共同の目的として貨物の一部を犠牲(処分)にした結果生じる損害および費用。これらの損害を荷主・船主・運賃支払者の3者で負担するもの。 - 共同運行
複数の航空会社が一つの飛行機を共同して運航している便。コードシェア。 - 原産地証明書
Certificate of Origin(C/O)。原産地証明書。貨物がその輸出国の原産であることを証明した書類。日本発輸出貨物の場合は、商工会議所にて発行される。 - 国際複合運送
2つ以上の異なる輸送手段(船舶・鉄道・自動車・航空機など)を用い、貨物の輸送を行うこと。Combined Transport. - 外国貨物
輸出の許可を受けた貨物及び外国から日本に到着した貨物(外国の船舶により公海で採捕された水産物を含む)で、輸入が許可される前のもの。 - 家畜伝染病予防法
家畜の伝染病の発生および蔓延を防止することにより,畜産振興を図るための法律。同法で規定された動物やその産物を輸入する際は、検疫所での審査を受けないと輸入申告ができない。 - 工場渡し
Ex Works(EXW)。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は、自己の施設またはその他の指定された場所にて貨物引渡責務が完了する。以降のすべての費用・リスクは買主が負担する。輸出通関も買主手配。 - 更正
通関時に申告した税額に誤りがある場合、税関長が納税申告者に行う税額の「増額更生」や「減額更生」のこと。納税申告者が税関に対し減額更生を求める場合は「更正の請求」。 - 検疫
海外からの病害虫の侵入するのを防ぐために、動植物の輸入には外国出国前もしくは日本到着時に申請・検査等の上、許可が必要となる。 - 海貨業者
海運貨物取扱業者のこと。 - 混載トラック
複数の荷主の貨物を相積みしたトラックのこと。 - 混載貨物
Consolidation Cargo。複数の荷主から集荷した同一仕向け地の貨物を、一括運送される貨物。 - 為替予約
為替変動による差損益のリスクを避けるため、将来の一定時期の為替レートを現時点決定する取引。 - 航空運送状
Air Waybill。航空会社・混載業者によって作成され、航空会社が受託した貨物を運送する為、荷送人との間の輸送契約を証明する書類。船荷証券(BILL OF LADING)のような流通性はなく有価証券ではない。 - 貨物到着通知
Arrival Notice (A/N)。船社/NVOCCから、B/LのNotify Partyに記載の連絡先に送付され、積載船の入港予定日と貨物の明細を記載した書類。海上運賃や付加チャージ等の請求書を兼ねる。 - 貨物引渡指図書
Release Order。航空輸入貨物にて使われる書類。銀行にから荷受人に発行される、貨物引き渡し指示書のこと。 - 関税
国税のひとつで、輸入貨物に対して課される税金。 - 関税割当制度
特定貨物において、一定の輸入数量までは無税又は低税率(一次税率)の関税を適用し、この一定の輸入数量を超える輸入分については、比較的高税率(二次税率)の関税を適用することによって、国内生産者の保護を図る制度。 輸入割当とは異なり、二次税率適用での輸入数量に制限はない。 - 関税抜き持込渡し
Delivered Duty Unpaid(DDU)。旧インコタームズの取引条件のひとつ。Incoterms 2010において廃止されDAPへ統合された。 - 関税込持込渡し
Delivered Duty Paid(DDP)。インコタームズの取引条件のひとつ。売主が指定仕向け地までのすべての費用(到着地での輸入関税含む)とリスクを負担する。輸入通関を済ませ、荷卸しの準備ができている貨物が指定仕向け地に到着した時点で、以降のリスクは買主に移転する。輸出通関・到着地での輸入通関はともに売主手配。
さ
- サード・パーティ・ロジスティクス
Third Party Logistics(3PL)。荷主企業に代わって、効率的な物流戦略の企画立案や物流システムの構築の提案し、包括的に受託する物流サービスのこと。 - シッパー
Shipper。荷送人。運送人と運送契約を結び、貨物の運送を委託した者。または運送状に記載されている貨物の仕出人。 - ショアリング
Shoring。輸送中に貨物がコンテナ内で動かないように木材や角材等で貨物を固定すること。 - ステベ/ステベドア
Stevedore。船舶・埠頭 にて貨物の積み卸しを専業とする 船舶荷役請負い業者。 - セキュリティー・サーチャージ
Security Surcharge。テロ等で航空運送に対する危険が一時的に増大した場合、航空保険料や保安対策の費用が増大することにより、課せられる料金の一種。 - セミコンテナ船
Semi Container Vessel。コンテナ貨物とそれ以外の貨物を併せて輸送する貨物船。 - 三国間輸送
自国以外の他国間での貨物輸送を、自国(第三国)にて手配すること。 - 事前教示
輸入申告前に、輸入する貨物のHS コードについて事前に税関に照会し回答を受けておく制度。 - 仕向地持込渡し
Delivery at Place(DAP)。インコタームズの取引条件のひとつ。売主が指定仕向け地までの着地側の輸入通関に係る費用を除くすべての費用とリスクを負担する。荷卸しの準備ができている貨物が指定仕向け地に到着した時点で、以降リスクは買主に移転する。輸出通関は売主手配、輸入通関は買主手配。 - 信用状統一規則
荷為替信用状に関する統一規則および慣例(Uniform Customs and Practice for Documentary Credits)のこと。信用状の内容について、国による法律の相違から生じるトラブルを避けるべく国際商業会議所(ICC)によって定められた国際ルール。 - 修正申告
納税申告をした後、納税した税額に不足額が場合、増額修正する申告。 - 在来船
本船に荷役設備(デリック・クレーン等)があり、それを使って直接貨物を積むことのできる船。コンテナに入らない大型貨物や重量物を取り扱う。 - 植物検疫法
輸出入植物及び国内植物を検疫し、植物に有害な動植物を駆除することでまん延を防止し、農業生産の安全及び助長を図ることを目的とした法律。植物の輸入の際は、農林水産省指定の植物検疫場所に蔵置・検疫の上、検疫証明書の取得後の輸入申告となる。 - 申告納税(課税)
輸入者の申告によってインボイス価格(CIF価格)をもとに納税額を算出し確定する方法。⇔「賦課課税方式」税関が課税額を決定する 方法 - 税関空港
関税法に基づいて、貨物の輸出入並びに外国貿易機の入出港その他の事情を勘案して政令で定められた空港。 - 船籍
船舶の国籍。 - 製品安全データシート
Material Safety Data Sheet(MSDS)。製品安全データシートのことで、製品の材質・組成や取り扱い注意事項・適用法令等を記載した書類。化学品の輸送の際、製品が危険品に該当するか等の確認に使用される。 - 重量建て運賃
Weight Basis Rate。重量単位で計算される運賃。 - 食品衛生法
食品の安全性の確保、および飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止の為に、食品営業の他、食品、添加物、器具、容器包装等を対象に飲食に関する衛生について規定している。輸入される食品については、厚生労働省へ輸入の届出が義務付けられており、届出後厚生労働省検疫所にて審査や検査が行われる。
た
- タリフ
Tariff。関税表・関税率。 Freight Tariff =運送料金表。 - タンクコンテナ
Tank Container。液体や気体貨物を輸送するのに用いられるコンテナ。 - ダブル・カートン
Double Carton。内部が二重層となった段ボールカートンで国際輸送に適した強度となっている。 - ダメージ
Damage。損傷。貨物の全部または一部が輸送中もしくは保管中に被る破損、汚損、変質、内容品の不足等。 - ダンネージ材
Dunnage。コンテナ内に貨物を収容する際に、破損や移動を防ぐために貨物の周囲に用いられる資材。 - チャーター・トラック
Charter Track。トラック1台を貸し切り輸送すること。 - ディスクレ
Discrepancy。船積書類の信用状の内容が一致していないこと。 - ディテンション
Detention Charge。空コンテナ返却延滞料。船会社から引渡しを受けた輸入コンテナを、一定の無料貸出期間(Free Time)を超えて空コンテナを返却した場合に発生する料金。 - デバンニング
Devanning。コンテナから貨物を取り出す作業。UNLOADING・UNSTUFFINGともいう。 - デマレージ
Demurrage。輸入コンテナを荷渡し地(CY)に無料で蔵置しておける期間(Free Time)を超えて留置した場合に、船社として早期引き取りを促すために設定 している超過保管料。 - トラッキング
Tracking。貨物追跡。トレースともいう(Trace)。 - トラック・ドック
Loading Dockト。ラックが乗り付け貨物の積込み作業を行う場所。 - トランシップ
Tranship(T/S)。本船が目的港に直接入港しない等、積地港から仕向港まで同一の本船で輸送されずに、途中の寄港地にて別の本船に積み替えること。 - トランジット・タイム
Transit Time(T/T)。船積み港から仕向け港までの航海日数。 - トレーサビリティ
Traceability。食品/商品などの生産や製造過程、流通などの履歴情報の追跡管理を可能にすること。 - ドック・フィー
Documentation Fee。書類作成料。船積書類作成の為にかかるコスト。 - ドライカーゴ
Dry Cargo。液体貨物や動植物以外、また温度管理を必要としないの通常貨物のこと。 - ドライカーゴ
Dry Cargo。液体貨物や動植物以外、また温度管理を必要としないの通常貨物のこと。 - ドライ・コンテナ
Dry Container。一般貨物(乾貨)輸送を目的とした密閉型コンテナ。 - 仲介貿易
他国間の貨物輸送を、自国(第三国)にて取引・手配すること。三国間貿易ともいう。 - 取消不能信用状
Irrevocable L/C。取消不能信用状。一度発行された後は発行銀行(OPENING/ISSUING BANK)、通知銀行(ADVISING/NOTIFYING BANK)、依頼人(APPLICANT)、受益者(BENEFICIARY)など、当事者全員の同意がない限り、その修正・変更・取消ができない信用状。 - 多目的船
Multi Purpose Cargo Ship。多目的に使える船舶。コンテナや一般貨物だけでなくブレーク・バルク貨物も積載可能。 - 手仕舞い書類
通関手続きに必要な船積書類一式の総称。 - 特恵関税
特定の発展途上国からの貨物の輸入に際し、通常よりも低い税率を適用し有利な待遇を与える制度。 - 通関士
輸出入者の代理人として、税関に対して輸出入の申告をするのに必要な財務省管轄の国家資格、またはその資格を持ち税関から通関士の確認を受けている者。 - 長尺割増
Long Lengthy Charge。長尺物割増料金。貨物の一辺の長さが一定の基準を超えた場合に徴収される課される割増料金のこと。 - 電子タグ
商品等の情報を記録したICにより情報を読み取るタグで、ICタグ、RFIDとも呼ばれる。 - 電子データ交換
Electronic Data Interchange(EDI)。情報通信用語。伝票や書類による取引、手続をネットワークを通じて行うもの。
な
- ノックダウン
Knock Down。完成品を輸出するのではなく、部品を輸出して現地で組み立てること。 - 入渠
入渠(にゅうきょ)本船が水より揚がって、DOCKに入ること。船体の清掃、修理 などを行う。 - 内国貨物
輸入通関許可後の輸入貨物。もしくは輸出通関許可前の輸出貨物。 - 荷印・荷番号
Case and Number。ケースマーク(Shipping Mark)・ケースナンバー。貨物や外装梱包の表面に貨物を特定できるように記載された貨物明細。SHIPPING MARKもご参照ください。 - 荷為替手形
輸出代金決済のために為替手形に船荷証券等の船積書類を添付した手形のこと。
は
- ハイキューブコンテナ
High-Cube Container。40’の海上コンテナのうち、高さが9フィート6インチのもの(通常は8フィート6インチ)。 - ハンド・キャリー
Hand Carry。乗客の携帯貨物として航空機に搭載し、到着空港の税関窓口で業務通関を行うこと。 - バイヤーズ・コンソリデーション
Buyer’s Consolidation。複数のサプライヤーから出荷される小口貨物を1つの買主が取りまとめ、輸出国で一つの貨物に積み合わせることで輸送コストを削減すること。 - バラ積み貨物
Bulk Cargo。包装・梱包をせずにそのまま船艙内に積込・輸送される貨物の総称。ドライ(乾貨物)とリキッド(液体貨物)の二種類に分けられる。 - バンニング
Vanning。コンテナに貨物を詰める作業のこと。STUFFINGともいう。 - バース
Berth。船舶が着岸し、荷役を行う設備のある港湾施設。 - バースターム
Berth Term。在来船の個品運送に関する本船荷役について、本船に対する貨物の積み卸し及び船内荷役を船社の費用と責任で行なうこと。 - パッキング・リスト
Packing List。梱包明細書。貨物の梱包形態および梱包単位毎の個数・数量・重量等が記載された一覧表。 - パナマックス
Panamax。パナマ運河を通航できる最大船型。具体的には船長900フィート(約274.32メートル)船幅が106フィート(約32.3メートル)以下の本船で、最大6万トンクラスの本船のことをいう。 - パラメーターシート
Parameter Sheet。海外に製品・技術を輸出する際、輸出令別表第1や外為令別表で規制されている貨物や技術に該当しているかどうかを記載する判定用紙。 - パレット
Pallet。貨物を荷役・輸送・保管するために単位数量にまとめて載せる荷役台。底面にフォークなどの差込口を有する。 - ピック&パック
倉庫内で保管している複数の貨物の中から必要な商品を取り出し、まとめて梱包する作業。 - フィーダー
Feeder。母船のコンテナ船が直接寄港する主要港とそれ以外の港を結ぶ小型のコンテナ船。 - フォワーダ―
Forwarder。貨物利用運送事業者のことであり、荷主から貨物を預かり、他の業者の運送手段(船舶、航空など)を利用し運送を引き受ける事業者。海上輸送業者をNVOCC(非船舶運航業者、Non-Vessel Operating Common Carrierの略、NVと略されることもある)と呼ぶこともある。 - フォワーダー・チャーター
Forwarder Charter。フォワーダーが航空会社の貨物機を借り切り、自らが運送人となって第三者と運送契約を結ぶこと。 - フューエル・サーチャージ
Fuel Surcharge。燃料サーチャージ。 - フラッグ・キャリアー
Flag Carrier。一国を代表する航空会社。ナショナル・キャリアーともいう。 - フリータイム
Free Time。揚げ地において、CFSやCYから貨物を引き取る際に、保管料の支払いを免除される期間のこと。 - フリー・ハウス・デリバリー
Free House Delivery。国内配送費用、通関費用、運賃、仕向地通関費用(関税・消費税等含む)、仕向地配達料等、輸送に関わる全ての費用を荷送人(Shipper)が負担する輸送形態。インコタームズによる貿易条件ではない為、荷送人・荷受人の双方の合意が必要。航空貨物で使われることが多い。 - フルコンテナ船
Full Container Vessel。コンテナ貨物のみを積載・輸送する船のこと。 - フレーター
Freighter。貨物専用航空機。 - ブッキング
Booking。船会社・航空会社・NVOCC等に特定の便/船腹(スペース)の予約を行うこと。 - ブレーク・バルク・カーゴ
Break Bulk Cargo。規格外の長尺貨物や超重量貨物などコンテナ化できない貨物。在来船等で輸送される。 - プロフォーマ・インボイス
Proforma Invoice。売買契約前に発行する見積書と同じ役割の送り状。L/C開設や輸入者国での事前輸入許可の為に利用される。 - 不寄港証明
例えば、中東向け輸出船積みで、本船がイスラエルおよびその支援国の港に寄港しないという証明書で、船社またはその代理店が発行する。 - 不積み船腹
Dead Space。貨物の荷姿等に制約され、船倉内に生じた使用不可能なスペース。 - 不積み運賃
Dead Freight。不積み運賃。契約数量(Booking)に対して実際の船積み数量が不足した場合、その不足分に対する運賃。 - 不開港
外国との通商・貿易を許可されていない港。 - 保税上屋
税関長が外国貨物を未通関のまま、もしくは輸出通関後搬出までの間、貨物を蔵置しておくことを許可した施設。 - 保税地区
Bonded Area。税関の管理下にあり、外国貨物を未通関のまま、もしくは輸出通関後搬出までの間、保管・加工・製造・展示などができる場所。①指定保税地域、②保税上屋、③保税倉庫、④保税工場、⑤保税展示場の5種に分類されている。 - 保税地域
税関長が許可を与えた地域もしくは財務大臣が指定した地域で、外国貨物を未通関のまま、もしくは輸出通関後搬出までの間、貨物を蔵置、保管することができる。 - 保税蔵置場
税関長から許可を受けた場所で、輸出入申告(CY通関を除く)を行う為に貨物を搬入する場所。保税蔵置場での蔵置期間は原則3カ月、蔵入れ承認を受けると承認後2年間、関税未納のまま保管が可能。 - 保税転売
インボイス上の買主が、保税貨物のまま第三者に転売し、第三者が輸入申告を行うこと。輸入申告に際しては譲渡証明(売買契約書等)が必要。 - 保税輸送
Over Land Transport。保税貨物を保税状態のまま他の保税地域に運送すること。 - 保税運送
Over Land Transport(OLT)。保税貨物を保税状態のまま他の保税地域に運送すること。 - 保険証券
Insurance Policy(I/P)。保険契約の成立および貨物保険が付保されていることを証する書類。 - 埠頭
Wharf。船舶が係留や旅客の乗降、貨物の積み下ろしをすることができる施設。 - 本船渡し
Free On Board(FOB)。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は、貨物を買主の指定本船に積み込まれた時点で、売主の引渡責務は完了し、以降のすべての費用およびリスクは買主負担となる。輸出通関手続きは売主手配。在来船用に設定された条件で、コンテナ船ではFCAとなるが、コンテナ船でもFOBを使用することが多い。 - 船荷証券
Bill of Loading (B/L)。船社やNVOCCが発行し、荷主との間の運送契約を結んだことを証明する書類。また、所有者に貨物を引き渡すことを約束した引換え証でもあり、流通性を持つ有価証券でもある。 - 複合一貫輸送
Intermodal Transportation。船、鉄道、トラック、航空機等、国際間に渡って、異なる輸送手段を組み合わせて単一のB/Lで貨物の引き受け地から最終仕向け地まで一貫輸送するサービス。 - 評価申告
納税申告に際し、申告書に添付される仕入書や運賃明細書等では課税価格の計算の基礎が明らかでない場合に、当該課税価格の計算に必要な事項を申告するもの。評価申請方法には「個別評価申請」と「包括評価申請」がある。 - 非該当証明
輸出に際し、当該貨物が輸出貿易管理令別表第1(武器・大量破壊兵器関連)に該当しない旨、メーカー等が発行する証明書。
ま
- マニフェスト
Manifest。カーゴマニフェスト。積載貨物の積地・揚地・B/L NO.・ 品名・荷送人・荷受人・数量等を記載した積荷目録一覧表のこと。LCLの場合は、コンテナ内の貨物明細。 - ミルクラン輸送
巡回集荷。ひとつのトラックで、複数の発荷主のところを回って貨物を集荷していく方式。牛乳メーカーが牧場を巡回して酪農家から牛乳を集荷する方法のになぞらえてミルクラン方式と呼ぶ。 - モーダル・シフト
Modal Shift。省エネルギー・環境保全を目的とした輸送手段の転換。貨物輸送をトラックから船や鉄道に変えることで省エネルギー・環境負荷を少なく大量輸送が可能となる。 - 元地回収
Surrender。B/L元地回収。B/L発行地で運送人が発行したB/Lオリジナル全通に荷送人 (Shipper) が裏書きし、運送人に差し入れることをB/L元地回収(サレンダーB/L)という。これにより荷渡地では、 B/Lオリジナルの提示なくして貨物を引き取る (D/O発行) ことが可能となる。 - 水先案内人
Pilot。一定の水域内の港や水域の事情に精通し、船舶を安全かつ効率的に航行・入出港させるため船を誘導する専門家。船長・船会社・船舶代理店の要請を受けて該当本船に乗船し運行を誘導する。法律に定められた強制水先区ではパイロットの乗船が義務づけられており、これを強制水先制度という。 - 無為替
No Commercial Value。商品代金の決済を伴わない貨物の輸出入のこと。サンプルや返品貨物、代替品の輸送等で利用される。
や
- 輸入の承認
輸入貿易管理令に基づき、 (1) 特定の原産地又は船積み地域からの特定貨物や、(2) 輸入割当(IQ品目) に該当する貨物を輸入する場合に、経済産業大臣に承認 (Import License:I/L)を得る必要がある。 - 輸入消費税
日本国内への輸入に際し支払う消費税。CIF価格に消費税以外の内国消費税および関税額を合算した金額に課される。 - 輸入申告書
Import Declaration(I/D)。貨物を輸入するにあたり、輸入者名、品目、数量、価格、関税等を記載し、税関に提出する書類。税関が輸入を許可し、許可印を押して交付されると輸入許可通知書となる。 - 輸入関税
Import Duty。貨物が他国から経済的境界を通り国内に入ってくる時に、国内産業の保護を目的として、または財政上の理由から、輸入貨物に対して課される税金。 - 輸出の承認
経済産業大臣から貨物を輸出するための同意を得ること。 - 輸出申告書
Export Declaration(E/D)。輸出を許可してもらう為に税関に対し輸出者名・品目・数量・価格等を申請する書類。税関が輸出を許可すると、「輸出許可書」が交付される。 - 輸送費保険料込み
Carriage and Insurance Paid To(CIP)。インコタームズの取引条件のひとつ。売主は、指定仕向地までの運送費用・海上運賃・保険料を負担する。輸出通関手続きは売主手配。売主が指定した運送人に引き渡した時点でリスクは売主から買主に移転するが、荷揚げ地までの保険は売主負担となる。
ら
- リード・タイム
Lead Time。商品やサービスの発注から納品までに要する時間。 - リーファー
Reefer Container。冷蔵・冷凍貨物を低温輸送するための温度設定が可能な特殊コンテナのこと。 - ロジスティクス
Logistics。原材料調達から生産・販売に至るまで全体にわたって、貨物、サービスおよび情報を一元管理し、物流を合理化すること。 - ロット
Lot。製品の生産や取引等を行う際にグループ分けされた製品単位。 - ローサルファーサーチャージ
Low Sulphur Surcharge。日本語に訳すと低硫黄燃料追加料金。有害なSOx(硫黄酸化物)による環境汚染防止を目的に、国際海事機関 (IMO)のMARPOL条約(船舶による汚染の防止のための国際条約)で2020年1月より低硫黄成分含有の燃料使用が義務化された。これにより一部を荷主に課金する料金のこと。 - 利用航空運送事業者
通常、混載業者といわれ、フォワーダーとほぼ同義語。 - 臨時開庁
税関の開庁時間外に通関申告を行うこと。事前に税関への届け出が必要。
わ
- ワシントン条約
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」野生動植物の特定の種が過度に国際取引に利用されることのないよう規制する国際条約。 - ワルソー条約
Warsaw Convention。「国際航空運送についてのある規則の統一に関する条約」 1929年ポーランドのワルソーにて署名された、国際航空貨物、旅客の運送に関する航空運送人の責任や航空運送状の記載事項等を定める条約。